スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

ことば(光)は闇の中に(ヨハネの福音書1:1〜5)

「ことば(光)は闇の中に」(ヨハネ 1:1-5 ) 齋藤五十三師  本日から教会の暦は、クリスマスを待ち望む四週のアドベント(日本語では待降節)に入ります。この季節を意識しながら、この朝はヨハネ福音書1章の御言葉に聴いていきます。   お祈りします。 天の父なる神様、御名があがめられますように。神の国が来ますように。キリストの誕生を待ち望む季節の中で、私たちは今日も、生ける御言葉に聴いていきます。どうか聖霊の導きの中で、人を生かす命の光を今日も見出すことができますように。救い主、キリスト・イエスのお名前によって祈ります。アーメン!   1.     初めに   1 節「初めにことばがあった。」  ここを一読して、皆さん何を思われたでしょう。多くの方々がおそらく、聖書の一番初め、創世記1章1節と似ているな、とお感じになったのではないかと思います。 そうです。「はじめに神が天と地を創造された。」「初めにことばがあった。」 このように創世記1章も、ヨハネ1章も、ともに世界の初めから書き始めていくのです。  キリストの生涯を描く福音書は、全部で四巻あります。読み比べるとそれぞれに特色のある書き方をしてますね。マタイ福音書は、イエス・キリストの系図、つまり名前の羅列から始まっていく。マルコ福音書は、「神の子、イエス・キリストの福音のはじめ」と切り出し、キリストの公の生涯にフォーカスしていくのです。ルカ福音書はどうでしたか。ルカはクリスマスの前のストーリー、ザカリヤ、エリサベツという老夫婦に子どもが与えられる、印象深い話から書き始めていきます。  このように福音書の書き出しにはそれぞれ特色があるのですが、最も独特なのがこのヨハネ福音書です。何と世界の始まりから筆を起こしていく。 ヨハネはそうやって、世界の初め、つまり世界の根源まで遡りながら、大事な問いを投げかけていくのです。 この世界とはいったい何であるのか。人とはどのような存在か。そしてこの世界が新しく変えられるには、何が必要か、いや、もっと正確に言えば、「だれが」必要か。 ヨハネはこうした、物事の根源を問うような深いアプローチで書き始めていくのです。 2.「ことば」というお方  「初めにことばがあった。」この書き出しを最初に読んだ時、皆さんはきっと一つの疑問を持ったのではなかったですか。

ある夜の幻(使徒の働き18:5-11)

「ある夜の幻」 使徒の働き18:5~11  さてパウロは、コリントで天幕づくりの同業者であり、福音宣教においては同労者であるアキラとプリスキラと一緒に、働きながら宣教活動をしていました。伝道の拠点はユダヤ人の会堂です。そこで語ったことは、 「イエスこそキリスト」 というこの一点でした。後にパウロが当時のことを振り返って書いた手紙には、こうあります。Ⅰコリント 2 章1-2節「兄弟たち、私があなたのところに行ったとき、私は、すぐれたことばや知恵を用いて神の奥義を宣べ伝えることはしませんでした。なぜなら私は、あなたがたの間で、イエス・キリスト、しかも十字架につけれたキリストの他には、何も知るまいと決心していたからです」ユダヤ教界のサラブレッド、博学なパウロでしたが、彼はひたすらイエス・キリストの十字架と復活、そしてイエスこそキリスト、救い主だと、それだけを伝えたのです。  そしてそうこうしているうちに、シラスとテモテがコリントにやって来ました。やっと合流できたのです。マケドニアのベレアで二人と別れてから、ずいぶん月日が経っていました。その間パウロは孤軍奮闘でした。アテネのアレオパゴスの法廷で、大胆に福音を宣べ伝えるも、復活のくだりに来て、人々にそっぽを向かれ、わずかばかりの回心者を得ただけでアテネを去ることになったのです。そんな時を経て、二人にあったパウロは、どんなに嬉しく、心強く思ったことでしょうか。しかも、どうやら二人はマケドニア地方の教会から献金を預かって来ていたようです。太っ腹の女性実業家リディアのいるピリピ教会からでしょうか。(Ⅱコリント11:9)とにかくそのおかげで、パウロは天幕づくりのお仕事はお休みして、フルタイムで福音宣教のために働くことができたのです。    しかし、福音宣教の道は険しいものでした。パウロは援軍を得て、意気揚々と福音宣教に専心するのですが、語れば語るほど逆の力が働きます。ユダヤ人たちは、パウロに反抗して口汚くののしりました。いえ、パウロは「イエスはキリスト(救い主)」だと語っていただけなので、実はユダヤ人たちは、パウロではなく、イエス・キリストについて口汚くののしったということでしょう。自分のことはいくらののしってもいい、でもイエスさまをののしるのは許さなない!パウロは悲しみと怒りに震えたことでしょう。神はどんなに選びの

あなたの敵を愛しなさい(マタイ5:44)

  「五郎くんVS.太郎くん」 1.      「五郎君 VS 太郎君」みんなは五郎君を覚えていますか?そう。五郎君は男ばかりの 5 人兄弟の長男、小学 5 年生。今回は五郎くんと同級生太郎くんのお話です。 2.      五郎くんのクラスには太郎くんという男の子がいました。この太郎くん、なかなか大変な子でした。からだが大きくて、乱暴で、自分勝手で、何か気に入らない事があるとすぐにどなって、時には手が出たりします。とにかく力が強いので、だれも太郎くんに立ち向える人はいないのです。 3.      ある日のこと、五郎くんがグランドで遊んでいると、太郎くんがやってきて、「ここは俺がサッカーをする場所だ!あっちいけ!」なんて言うのです。五郎くんは思い切って言い返しました。「やだっ!グランドはみんなの場所だぞ!」すると力の強い太郎くんは、「俺に逆らうのか!!」と怒って、五郎くんに関節技をかけてきたのです。「いたたっ!やめろよ!!」まわりで見ている人も、太郎くんが恐くて、誰も助けてくれません。「くそぉぉぉぉ、くやしいよ~。悪いのはあいつなのに。なんで俺が負けるんだよ~」五郎くんはどうすれば太郎君をやっつけられるか考えました。「そうだ!あの人に相談しよう!」…あの人って誰でしょう? 4.      日曜日、ハレルヤタイムに行った五郎くんは、真っ先に牧師先生のところに行きました。「先生~。ぼくのクラスに嫌な奴がいるんだ!やっつけてくれよー」 実は、五郎くんの教会の先生は元プロレスラーでした。体が大きく、筋肉もりもりで、見た目はとっても強そうで、ちょっと怖い感じがするぐらいです。今でも、毎日鍛えているらしい。もちろん心は優しいんですけどね。だからみんなにマッチョ先生って呼ばれていました。 5.      マッチョ先生は五郎くんの話しを頷きながら聞いてくれました。「フムフム、なるほど。五郎くんには敵がいるってわけか…。それならちょうどいい聖書のことばがあるよ」と、聖書を開きました。「五郎くん、‘あなたの敵を愛しなさい’っていう聖書の言葉を知っているかい?」「え?敵を愛する?何それ?敵を好きになてってこと?それだったら無理だよ。」「違う違う、別に好きなる必要ないんだよ。愛するっていうのは、親切にするってことだよ?」「えっ?そうなの?悪い奴なのに?イエスさまって正義の味

取って食べなさい(マタイ26:26~30)

  「取って食べなさい」(マタイ 26:26-30 ) 齋藤五十三   天の父なる神さま、私たちは今日も、神の言葉に耳を傾けようと集まりました。今日は取り分け、久しぶりの聖餐式を、より深く味わうために、イエス・キリストが聖餐式を設立された箇所から学びたいと願っています。聖霊が私たちの心を照らし、また語るこの者と共に働き、私たちが最後の晩餐の席に連なる弟子たちと同じ思いをもって、キリストの御声を聴くことができますように。聖餐式の主、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!   1. ただならぬ雰囲気  「わたしのからだ」、そして「契約の血」。これらは、これから大変なことが起ころうとしていることを予感させる、まことに重たい言葉です。 しかも主イエスがこれらの言葉を発したのは、ユダ裏切りの予告をした直後でした。 前の 21 節で、食事のさなかに主は弟子たちに向けて言われました。「まことに、あなたがたに言います。あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ります。」 それを聞いた弟子たちは大いに悲しみ、「まさか私ではないでしょう」と ... 。そんな動揺の中で、主は「わたしのからだ」、そして「契約の血」と言われたのでした。 それを聞いて、弟子たちはいよいよ緊張を覚えたことであったでしょう。 なぜなら、裂かれたパンは、主イエスの死を語り、杯は、その血が罪の赦しのために流されることを示していたからです。 弟子たちは皆覚悟を求められたのでした。主イエスは肉を裂き、血を流して、いなくなられる。 弟子たちの思いは、深い悲しみに包まれたことであったでしょう。   しかし、同時にちょっと待てよ、とも思いました。確かに弟子たちは緊張を覚えたでしょうけれど、果たして弟子たちの中に、パンと杯の意味するところを本当の意味で理解した者がどれほどいたのでしょうか。 おそらく弟子たちは皆、その本当の意味を殆ど分かっていなかったのではありませんか。 そう、弟子たちは、実は殆ど分かっていない。この後いったい何が起こるのか、その意味すらも分かっていない。 そうした弟子たちの未熟さは、何よりも、主ご自身がよくご存知でした。 この後の 31 節で主は言っておられますね。「あなたがたはみな、今夜私につまづきます」と。 この晩餐の夜、パンと杯を共にしながら、弟子たちは一