スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。

つながれ いのちに(ヨハネの福音書6:53~58)

神のかたち(創世記1:26~31)

1:26 神は仰せられた。「さあ、人をわれわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう。」 神さまの創造のわざのクライマックスです。そうでした。神さまは、人を住まわせるために、人が住むところとして、大空を造り、海と陸を造り、太陽や月、星々を造り、植物や魚、鳥、動物たちを造ったのでした。そういう意味で、人は「創造の冠」だと言えるでしょう。こうして人が住むためのすべての環境は完全に整いました。さあ、これで人を造ることができる!そんな神さまの意気込みのような、わくわく感のようなものが伝わってくるようです。実際、今までの創造の時には、「~あれ。」とか「~なれ。」、「集まれ。」「現れよ。」「芽生えさせよ。」というような命じる口調だったのが、「さあ、…造ろう!」とおっしゃっているところからも、神さまの期待感を感じます。 こうして神さまは、「われわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう」とおっしゃいます。ここで気になることはやはり「われわれ」という一人称複数形でしょう。神さまは唯一じゃないの?と思うかもしれません。けれども私たちの信じる神さまは唯一でありながら、父、子、聖霊という三つの位格を持つ、三位一体の神さまです。ですから「われ」でもあり、「われわれ」あるのです。それでも、ある人は言うかもしれません。「三位一体」の教理は、聖書の中で徐々に明らかにされていった教理なので、この創世記の時点では、聖書記者は三位一体の教理は知らなかったのではないですかと。けれども、聖書は、神の霊感によって書かれたものです。ですから、創世記の記者の理解を超えて、聖霊の働きがあったと考えられます。そして、聖書が書き記されていく中で、次第に、神さまは唯一だけれども、三つの位格を持つということが、明らかになっていったのです。 それにしても、人を造るときになって、神が「われわれ」とご自身を現しているのは、注目に値します。他の被造物を創造するときには、「われわれ」とは言いませんでした。どうしてでしょうか。それは、神は、人を父、子、聖霊の交わりに似せて、人を造られたからだと言えないでしょうか。父と子と聖霊には、完全に一つでした。そこに親密な交わりにありました。その交わりは、完全で、何の欠けもなく、喜びに満ちていました。そして、その交わりがあまりにすばらしいので、外にあふれ出て、人にもこの交わりのすばら

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾