スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

となり人を愛する~からだを清く守ること~(出エジプト記20:12~17)

「となり人を愛する」~からだを清く守ること~(出エジプト記  20:12 ~ 17 ) 齋藤 五十三 師   1.       基本的な意味  姦淫を禁じる第七戒の説教は、なかなか難しいと感じています。しかし第七戒も「となり人を愛する生き方」を教える第六戒から第十戒の中にありますので、これもまた「となり人を愛すること」と関係しているのです。第七戒は、単に姦淫という性的な罪を禁じるだけではありません。目指すところは最も身近なとなり人、夫や妻を大切にしていくことにあるのです。また独身の方にとっても意味があります。独身の方にとっては異性との関係を清く大事にしていくこと。そして「聖霊の宮」と呼ばれる自分のからだを大事にすることもこの第七戒は教えています。   まず基本的な意味を見ていきましょう。「姦淫」という言葉からも明らかなように、第七戒が直接的に禁じるのは、結婚関係を傷つけ壊してしまう性的な罪です。もし夫婦のどちらかが不倫に走ろうものなら、配偶者を深く傷つけ、婚姻関係に大変なダメージを与えてしまう。そして、その中で実は自分自身も深い傷を負っていくのです。 前回の「殺してはならない」は、心の中の憎しみも「隠れた殺人」であると戒めていましたが、第七戒も心の中を問題にします。イエスさまは山上の説教で言われました。「情欲を抱いて女を見る者はだれも、心の中ですでに姦淫を犯した」。「情欲を抱いて女を見る」とありますので、これは直接的には男性に向けられていますが、基本的な考え方は女性も同様です。夫や妻、自分以外の異性を大事にすることは、まずは心の中から始まっていくのです。 第七戒は独身の人もまた心に留めるべき教えです。聖書は独身者に対しては「不品行(みだらな行い)」を禁じることで、独身者もまた心と体をきよく保つことを求めています。 これが基本的な意味ですが、聖書の教えは保守的だ、という思いを新たにされたと思います。確かに聖書の教えは今の時代の考え方と異なっています。しかし私は確信をもってこれを今後も掲げていきたい。それは、この教えが人を幸せにすると確信しているからです。人を幸せにする教えに古いも新しいもありません。   2.       夫婦関係の深さ  聖書が書かれた時代、姦淫は実に重い罪で、死罪として裁かれることも少なくありませんでした

箱舟を造りなさい(創世記6:9~22)

6:8 しかし、ノアは【主】の心にかなっていた。  6:9 これはノアの歴史である。ノアは正しい人で、彼の世代の中にあって全き人であった。ノアは神とともに歩んだ。  神さまが造られた世界と被造物は、当初は、神さまの栄光を鏡のように映し出すようにして、完全な美しさと調和を保っていました。人も例外ではありません。人は、特別に「神のかたち」、「神のイメージ」に造られ、それは非常によいものだったのです。ところが人は、神さまとの親しい関係を振り払って、神から離れ、自分が神になって、すべてをコントロールしようとしました。これが「罪」です。罪は小さいままでいることはありません。絶えず増殖します。そして、自分だけにとどまらず、家族に、親族に、社会に、歴史に影響を与えます。そしていつしか、地上に罪が蔓延するようになりました。   6:11 地は神の前に堕落し、地は暴虐で満ちていた。 6:12 神が地をご覧になると、見よ、それは堕落していた。すべての肉なるものが、地上で自分の道を乱していたからである。 「神の前に」、「神が地をご覧になると」とあるように、神さまの視点から見ると、地は堕落し暴虐に満ちていたのです。おそらく、当時の人々は自分たちが堕落しているとか、暴虐が満ちているとかという自覚はなかったでしょう。けれども、神の目から見ると、地は堕落し、暴虐で満ちており、人々は自分の道を乱していたのです。人間の物差と神の物差は違います。人間の物差は罪で歪んでいるので、もはやまともに測ることはできません。どれぐらい自分たちが歪んでいるかも、どれぐらいずれているのかもわからないのです。けれども正しい物差しである神が見るときに、この世は悲惨でした。堕落し、暴虐で満ちていたのです。 「すべての肉なるものの終わりが、わたしの前に来ようとしている」とありますが、これは、王の命令が実行される前に、告訴状が王に提示され、王がそれを検証して、署名をしてさばきを実行に移すという習慣から来ている表現のようです。神に人間の堕落と暴虐が訴えられ、神がいよいよ、さばきを下す決断をし、そこに署名し、今、実行に移されようとしているのです。 こうして神は、「彼らを地とともに滅ぼし去る」と決断しました。このように言うと、私たちは神に抗議します。「横暴だ!」「神は愛じゃないのか!」「なぜ神が滅びを決めるの

心を痛める神

「心を痛める神」 創世記6:1~8 今日からは、有名な「ノアの箱舟」に入ります。「ノアの箱舟」は教会学校では人気のお話で、ノアじいさんが動物たちを箱舟に乗り込ませるシーンなどは、のどかで、ほほえましくさえあるのですが、本当はこわ~いお話しです。何しろ神さまが、堕落した人間を洪水で滅ぼしてしまおうというのですから。 さて、今日の個所ですが、難解な言葉がいくつかあります。皆さんがそちらばかり気になって、メッセージに集中できないとよくないので、先に説明をします。次の三つの言葉です。「神の子ら」、「人の娘たち」、「ネフィリム」です。これらの解釈は大きく分けて3つあります。一つは「神の子ら」を「み使い」とする解釈です。み使いたちが、アダムの子孫である人間の娘が美しいのを見て、彼女たちと結婚し、生まれた子どもがネフィリムという理解です。けれども、マタイの22章30節では、「復活の時には人はめとることも嫁ぐこともなく、天の御使いたちのようです。」とありますから、この解釈は、聖書全体を見ると矛盾することになります。 もう一つの解釈は、「神の子ら」を王族(豪族 / 貴族)とする考え方です。確かに聖書のいくつかの個所で、王のことを「神の子」と呼んでいます。その解釈だと、時の権力者が、庶民の美しい女性を手あたり次第に自分のそばに侍らせたということでしょうか。まあ、解釈可能な範囲かとは思います。 けれども、5章からの流れでいうと、「神の子ら」というのは、信仰を受け継ぐ血筋として生まれたセツの子孫と理解するのが一番適切な自然な解釈ですし、伝統的な解釈でもあります。セツの子孫は、神を呼ぶことを始めた、つまり祈ることを始めた人々でした。そして、都市文明を築いたカインの子孫とは区別され、地味ですが、神に近く歩んできた一族でした。そのセツの子孫が、カインの子孫の娘たちが美しいのを見て、それぞれ自分が選んだ者を妻としたというのです。しかもヘブル語を見ると、この「それぞれ」という言葉は、「すべて」「みんな」とも訳せる言葉です。カインの子孫たちは、すでに一夫多妻によって、自分の権力を誇示することが始まっていましたが、それがセツの子孫にも及んだということでしょう。そこには「助け手」として互いに尊重し合う相手として造られた女性の尊厳は、残念ながらすでにありません。 そして次に「ネフ

となり人を愛する~命を大切に~(出エジプト記20:12~17)

「となり人を愛する」~命を大切に~(出エジプト 20:12 ~ 17 ) 齋藤 五十三 師   1.       私たちと関係のある戒め 13 節「殺してはならない」。この第六戒を聞いて私たちが抱く印象はこれではないでしょうか。これは自分とは関係のない戒めだ。自分は十分に守っている。 第六戒は大変シンプルです。旧約聖書が書かれたヘブル語で、わずか単語二つ。実は、この単純さが広い意味の広がりを示しています。まず、この戒めには目的語がありません。「誰を殺してはならない」のか、特定していないのです。「特定していない」のでキリスト教会は聖書に従い、一般社会では「殺人」とは思われないものも禁じてきました。 真っ先に思い浮かぶのが自殺です。第六戒は「他の人を殺してはならない」とは特定しません。ですから、自分の命を奪う行為も「殺人である」とキリスト教会は教えてきました。そういうわけで聖書に照らすと、自殺者の多い日本ですので、日本は至る所でこの第六戒が破られているということになるのです。この他に広く知られているのは、人口妊娠中絶に対するキリスト教会の姿勢です。聖書の価値観では、お腹の赤ちゃんも私たちと何ら変わらない大切な命です。日本は少子化が進み、年間の出生数が八十万人を切ろうというところですが、その一方、少なくとも年間十五万人の胎児が中絶されています。一日当たり四百件。少子化の国なのに、小さな大事の命の選別が日常的に行われているのです。ですから幾つかのキリスト教団体が養子縁組の斡旋をして胎児の命を守ろうと奔走しています。今は不妊の人も多く、子どもが欲しくても与えられない家庭が多くあるのです。どうでしょう。実は私たちが気づかないだけで、第六戒が禁じている命の軽視が、私たちの身の回りに溢れているのです。 第六戒は、単に殺人を禁じるだけではありません。これは生命の尊さを訴える戒めです。命を大切にするために、私たちも出来ることは何でもするように、と戒めは私たちに訴えています。しかも、この戒めは新約の光を当てて読むと、さらに深い意味を持ってくるのです。有名なのがマタイ福音書五章の山上の説教です。イエスさまは「殺してはならない」という戒めに触れて、その深い意味を教えてくださいました。「兄弟に対して怒る者は、だれでもさばきを受けなければなりません」。これを受けてハイデル