「イエスは岸辺に立たれた」 ヨハネの福音書21章1~14節 21:1 その後、イエスはティベリア湖畔で、再び弟子たちにご自分を現された。 「その後」というのは、復活されたイエスさまが、エルサレムで弟子たちに 2 回現れた後ということです。一回目は、イエスさまがよみがえられたその日、弟子たちが鍵のかけられた一つの部屋に集まっているときに、イエスさまは弟子たちの真ん中に立たれて、シャロームと言われたのでした。それから 8 日待って、今度は、もう一度同じところで、今度はほとんどトマスのために現れてくださいました。イエスさまは、トマスに、その両手の傷、脇腹の傷を示して、「あなたは見たから信じたのですか?見ないで信じる者は幸いです」と言われました。 そしてその後、弟子たちはガリラヤに移りました。なぜでしょうか。イエスさまの復活の第一目撃者でもあり、証言者でもある女性の弟子たちが、イエスさまが収められていた墓に現れたみ使いの伝言を弟子たちに伝えたからでした。その伝言については、ヨハネの福音書には書かれておらず、マタイの福音書とマルコの福音書に書かれています。マルコの方をお読みします。マルコの福音書16章7節「さあ行って、弟子たちとペテロに伝えなさい。『イエスは、あなたがたより先にガリラヤへ行かれます。前に言われたとおり、そこでお会いできます』と。」彼らは、この言葉を受けて、ガリラヤに来たのです。ガリラヤに来てどれぐらいたったのか、書かれていないのでわかりませんが、ほどなくして、ペテロが言います。「私は漁に行く」と。じっと家の中でイエスさまが現れるのを待っていても仕方ない。目の前には、広いティベリア湖畔(ガリラヤ湖畔)がある。イエスさまに呼ばれる前は漁師だった彼らの血が騒ぎます。ペテロが「私は漁に行く!」というと、待っていましたとばかりに、他の弟子たちも「私たちも一緒に行く!」と言って、総勢 7 人で、ぞろぞろと湖に向かいました。 この7人については、2節に記されています。まずは、シモン・ペテロ、そしてデドモと呼ばれるトマス、先週の説教に出てきた「見ないと信じない!」と言ったトマスです。ガリラヤのカナ出身のナタナエル。聞きなれない名前かもしれませんが、彼も十二弟子の一人で、バルトロマイという名前でも呼ばれています。はじめにイエスさまのことを紹介...
毎週の主日礼拝メッセージをこちらに掲載します。音源もありますので、ぜひご利用ください。