「それをここに」~主の手の中を見つめて~ (マタイ 14:13-21 ) 齋藤五十三師 13 それを聞くと、イエスは舟でそこを去り、自分だけで寂しいところに行かれた。群衆はそれを聞き、町々から歩いてイエスの後を追った。 1. 牧会者のこころ 主イエスには、一人になる理由がありました。 その理由は、 14 章2節が記す、この地方の領主ヘロデの言葉です「あれはバプテスマのヨハネだ。彼が死人の中からよみがえったのだ」。バプテスマのヨハネは、神の預言者です。領主ヘロデの罪を真っすぐに指摘し、それで恨みを買い殺されてしまうのですが、主イエスの活躍を聞く中で、ヨハネの再来ではないかと、ヘロデはイエスを恐れるのです。 主イエスに対する身の危険が現実的なものとなりました。それを聞いて主イエスは、寂しい所に行って一人になろうとする。 ところがところが、その計画を群衆は許さない。彼らは歩いて主イエスを追いかけたのです。 そんな群衆に対する主イエスの対応は、これまた印象深いものでした。 14 イエスは舟から上がり、大勢の群衆をご覧になった。そして彼らを深くあわれんで、彼らの中の病人たちを癒やされた。 主イエスには、一人になる時間が必要でした。しかし、群衆を見ると、すぐに自分の時間を手放していくのです。 人々の必要を見て、すぐに自分の時間を捧げていく。牧会者、伝道者たるや、こうあるべし、と教えられるところでしょうか。 若い頃、私を指導してくださった先生に私もよく言われたものです。「牧会者は、すぐに自分の時間を手放すべきだ」と。そして、そういうものだと思って、私も今日まで奉仕してきました。 でも、この場面のイエスさま、よく見ると、「こうあるべき」という義務感で時間を手放したわけではないようです。「彼らを深くあわれんで」とあったでしょう。 原文のニュアンスは、腹の底から感じるほどのあわれみ、簡単に言えば「愛」です。 私たちはここで、牧会者としての主イエスのハートに触れているのだと思います。 私たちの教会は、食糧配付を通じて、地域に仕える活動をしています。地域への証しとか、昨今は、東日本大震災以降、教会が地域の福祉を担って人々に寄り添うことの大切さも強調されていますので、私たちの活動には、そういった目的が確かにあると思
毎週の主日礼拝メッセージをこちらに掲載します。音源もありますので、ぜひご利用ください。