「主とともに歩む」 創世記 5 章1~32節 日本人の平均寿命は、2023年に発表されたデータで、男性は 81.05 年、女性は 87.09 年となり、実は 202 0年を頂点に少しずつ下がってきています。長寿が幸せな人生を象徴しているとすれば、世界で一番幸せなのは日本人かもしれません。ところが、今日開いた聖書箇所には、日本の長寿とは比べものにならない、桁外れに長い寿命のみなさんが並んでいます。アダムは930年。セツが912年。続いて、905年、910年、895年、962年…。その当時の人々にとっては、普通の長さだったようようですが、29節で、777年生きたレメクが自分の子に「ノア(慰めの子)」と名づけてこう言っています。 「この子は、【主】がのろわれたこの地での、私たちの働きと手の労苦から、私たちを慰めてくれるだろう。」 この言葉には、レメクの苦労、悲嘆のようなものが感じられます。長寿は確かに神さまの祝福ですが、人の罪のゆえに大地は呪われ、その影響で労働には苦しみがともなうようになりました。しかも、人は最後には塵に返るというむなしさを抱えて生きなければなりません。その中で800年、900年と生きることには、私たちには想像できないような耐え難い苦しみがあるのではないでしょうか。詩篇90篇10節で、詩人はこんなことを書いています。「私たちの齢は七十年。健やかであっても八十年。そのほとんどは労苦とわざわいです。瞬く間に時は過ぎ、私たちは飛び去ります。」彼らは慰めが必要でした。だから「ノア」、「慰めの子」という名前を付けたのでしょう。 けれども、この人類の長寿は、ずっと続いたわけではありません。創世記6章3節を見ると、神さまは、「人の齢を百二十年にしよう」と決意しています。そしてノアの大洪水以降、人の寿命はますます短くなりました。その理由としては、いろいろ考えられるでしょう。大地ののろいのせいで、土地が痩せ、ビタミンとミネラルたっぷりの野菜がとれなくなってしまったとか、ノアの洪水以降大気中の紫外線が強くなって老化を早めたとか、ノアの洪水以降肉食が始まったせいで、体が酸化したとか、また、利益を追求するようになった人間が過労で死を早めたなんてこともあげられるかもしれません。とにかく、どれだけ長く生きたとしても、人間は必ず最後は死ぬのだということを、この系図は表...
毎週の主日礼拝メッセージをこちらに掲載します。音源もありますので、ぜひご利用ください。