スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

信仰者が見る世界(創世記24章)

2025/8/24 創世記 24:1-67 「信仰者が見る世界」 序 この主の日の朝、新船橋キリスト教会の皆さまとご一緒にみことばに聴けることを主に感謝しています。今日私たちが開いているのは、創世記 24 章です。新船橋キリスト教会では創世記を順番に読み進めていると伺っていますが、実は私がお仕えしている教会でも創世記を読み進めています。今回、こちらでどの箇所から説教をするか千恵子先生にご相談したところ、せっかくなら創世記の続きをそのまま読み進めようということになりまして、今日は先週の 23 章に続いて、 24 章を開いています。ご一緒にみことばに聴いていきましょう。お祈りします。   無茶なミッション? この 24 章、大変長い 1 章です。五十三先生の素敵なお声で 1 章全部を朗読していただくのもいいかなと思いましたが、中身を見ると、情報が繰り返されている部分もありますので、抜粋して 1-28 節と、 50-61 節を読んでいただきました。 まず、事の経緯を確認しておきましょう。 24 章は、アブラハムがしもべにある重大なミッションを託すところから始まります。 1 節を見ると、「 アブラハムは年を重ねて、老人になっていた 」とありますから、アブラハムは遺言に近いような思いでこのミッションを託したのかもしれません。実際、今日の箇所の最後にアブラハムは出てきませんから、アブラハムはこのしもべが出かけている間に息を引き取ったのではないかと推測する人もいます。いずれにせよ、アブラハムは「自分がこの世を去る前に何とか」という思いで、しもべにミッションを託しました。 ミッションの内容は、いわゆる「嫁探し」です。彼らが今滞在しているカナンの地ではなく、アブラハムの生まれ故郷に行って、息子イサクの妻になる女性を探してきなさい、という内容です。結婚というのは家と家が結ばれることでしたから、カナンの女性と結婚する場合、アブラハム一族はカナンの人々と同化することになってしまいます。すると、カナンの人々が信仰していた異教の神々や風習がたくさん入ってくることになります。それでは、神さまの祝福の約束を子孫に受け継いでいくことができません。だから、私の生まれ故郷に行って探してきなさいと命じたわけです。また、たとえその相手がこの地に来ようとしなかったとして...
最近の投稿

サラの死と埋葬(創世記23:1~20)

「サラの死と埋葬」 創世記12章1~20節   サラが天に召されました。127歳でした。今の私たちの感覚からすると非常に長寿ですが、アブラハムが召されたのは175歳ですから、それを思うと、当時としてはそれほど長寿だとも言えないかもしれません。聖書にはたくさんの女性が登場しますが、亡くなったときの年齢が記されているのは、なんとサラだけだそうです。このことからも、アブラハムだけでなく、サラも聖書の救いの歴史の中で重要な役割を果たしていたことがわかりますね。 サラの生涯は幸せだったでしょうか。いろんなことがありました。夫が神さまから呼ばれたことによって、住み慣れた土地を離れなければなりませんでした。たいていの女性は定住志向ですから、寄留者として生きなければならないことは、サラにとってはつらいことだったことでしょう。時には、いのちの危険があるようなところに寄留することもありました。そんなときには、決まって夫アブラハムは、自分のことを兄だと言ってくれと頼むものですから、彼女は2回もその土地の王に召し抱えられる危機に遭いました。それは、サラの美しさのゆえでした。最近はルッキズムと言って、容姿が美しいことが幸せの条件のように思われています。確かに美しいことで得をすることもあるかもしれませんが、美しさゆえの悩みもあるようです。美しさゆえの誘惑があり、落とし穴があるからです。 けれども、サラの生前の一番の悩みは、やはり子どもがいないことでした。一時は自分で子を産むことをあきらめて、女奴隷ハガルを夫に与えて、彼女によって子をもうけようとしました。けれども、実際に身ごもったハガルを見るのは耐えがたく、ハガルに辛く当たり、彼女が逃げ出すぐらいひどくいじめたのでした。そんな事件があった後、不思議な3人の旅人が来て、「来年の今ごろ、サラに男の子を産む」と告げました。その時サラは、天幕の陰に隠れて、思わず心の中で笑ったのです。ところが神はご真実で、サラは本当に身ごもり、一年後には子どもが与えられました。その時サラは、すでに90歳。しかし、子どもが与えられた喜びに浸る日々もつかの間、今度は女奴隷ハガルの子イシュマエルが邪魔になります。そして、イサクの乳離れの祝いの席で、イシュマエルがイサクをからかったことを機に、夫にイシュマエルを追い出すようにと攻め寄り、とうとう二人を家か...

アドナイ・イルエ(創世記22:1~24)

「アドナイ・イルエ」 創世記 22 章1~24節   「これらの出来事の後」とは、どんな出来事でしょうか。前の章を見ると、アブラハムたちがその当時滞在していたベエル・シェバで、そのあたり一帯の領地を所有しているアビメレクと盟約を結んだ後のことです。その盟約を機に、それまで頻繁に発生していた井戸をめぐっての衝突の問題もひとまず解決し、寄留の地でありながらも、安定した生活が見込まれ、その中でアブラハムは安心してサラと共に約束の子イサクを育てることができました。 けれども、いい時は長くは続かないものです。一定の年になると、私たちはそれを経験的に知っています。ですから、状況が落ち着いていて、平穏無事なときは、主からのプレゼントとして、主に感謝しつつ、その時を楽しみたいと思います。先のことを思い煩ってせっかくのいい時を享受しないのはもったいないですね。けれども、時として主から与えられる試練も、また私たちへの愛のプレゼントであることを忘れてはいけません。「試練とは、醜い包装紙に包まれたすばらしい神からのプレゼントだ」と言った人がいます。本当にそうです。神さまの知らないところで起こる試練はありませんし、神さまの許しの中で起こる試練には、すべて神さまの「よい目的」があり、神さまは、私たちが試練にあっている間、片時も離れることなく、一緒にいてくださり、愛のまなざしを向けていてくださるからです。へブル書12章11 - 12節にはこうあります。「すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。ですから、弱った手と衰えた膝をまっすぐにしなさい。」 この時にアブラハムに与えられたのは、まさに神からの試練(訓練)でした。神さまは、アブラハムに「アブラハムよ」と呼びかけました。すると彼は「はい、ここにおります!」と答えました。主の呼びかけに、逃げも隠れもしないで、まっすぐに「はい、ここにおります!」と向き合うアブラハム。ここに神さまとアブラハムの親密な関係があらわれています。この22章を読む中で、皆さんも感じられたと思いますが、アブラハムは神さまに対してどこまでも従順です。以前のアブラハムなら、ここで神さまとの押し問答が繰り広げられると思うのですが、今回はそれが一...

平和をつくる者(マタイの福音書5:9)

「平和をつくる者」マタイの福音書5章9節 齋藤五十三師    日本の八月は「平和」について考える季節です。私たちはキリストの言葉から、平和をつくることを共に考えていきたいと思います。お祈りします。   1.     平和をつくる者  5節「平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるからです。」  「平和」と聞くと、戦争がないこと、あるいは戦争を終わらせるという、国や民族レベルの大きな平和をイメージする方が多いと思います。そうした戦争がない状態を実現し、あるいは保つことも平和をつくることですが、ここで主イエスが教えてくださった「平和」はもっと広い意味を持つのです。ここで「平和」が意味するのは、ヘブライ語のシャロームです。国と国、あるいは民族間の大きな平和だけでなく、個人レベルでの争いの解決や、和解など、人と人の間の小さな平和も含めて、主イエスは「平和をつくる者は幸い」と言われたのでした。それが大きい平和であっても、小さな平和でも、平和をつくる者は同じように幸いである。しかも、大きい平和も小さな平和も、平和をつくるための原理は同じです。その原理とは何か。それは相手を赦して和解する。個人レベルの平和はもちろんですが、国や民族レベルの平和も、最初の一歩は、指導者のような一人が相手を赦し、和解しようと決断するところから始まっていく。大きい平和も小さな平和も、それをもたらし、つくるための原理は全く同じです。  ここで注目させられるのは、「平和をつくる者が幸い」と言われていることです。平和な者が幸いとは言われず、「つくる者」が幸いと言われている。主イエスは、私たち信仰者一人一人のアクションを求めています。自分が平和なら、それでよいとは言われない。もし周囲に不和や争いがあれば、私たちがその間に入って仲介していくようなアクションを求めているのです。また、私たちにもし赦せない誰かがいるならば、その誰かを赦すことが促されている。相手を赦して和解する。それが平和をつくり出すのです。 大きい平和も小さな平和も、平和は相手を赦し、和解するところから始まっていく。どうですか。これが、今朝の御言葉の意味だとすれば、この教えを実践するハードルが、グンと上に上がったのではないかと思います。私自身も、これはな...

アビメレクとの契約(創世記21章22~34節)

「アビメレクとの契約」 創世記 21 章 22 ~ 34 節   「そのころ」とは、いつのころでしょうか。アブラハムが妻のサラを妹だと偽ったため、アビメレクがサラを召し抱えたあの一件があって、すでに4年が経っていました。その間、神さまは、年老いた二人に息子イサクを与えました。そして、アブラハム一族は経済的にも祝福され、多くの使用人と軍隊、家畜、金銀を持つようになり、非常に豊かになっていました。「そのころ」のことです。 アビメレクはその軍の長ピコルと共にアブラハムのところにわざわざ出向いてきました。そして言うのです。「あなたが何をしても、神はあなたとともにおられる」と。このあいさつは、どういう意味でしょうか。皮肉もあるのかもしれません。「あなたは、以前、自分の妻を妹と偽り、私をだまして、大変な災害に遭うところでした。けれども、あんなことをしても、神はあなたとともにおられ、あなたを豊かに祝福しておられます。しかも、あなたは100歳にもなって、やはり年老いた妻サラによって子をもうけたと聞きました。これはまさに、あなたが何をしても、神があなたとともにおられる証拠です!」アビメレクは、暗に「別にあなたがすばらしいからじゃないですよ。あなたの神さまの誠実さです!あなたを見ていると神の愛と恵み深さ、ご真実がわかります!」と言っているようではありませんか。 クリスチャンは、「こそクリ」と「でもクリ」がいるそうです。「こそクリ」いうのは、この人 こそ クリスチャン!クリスチャンの鏡!と言われる人です。そして「でもクリ」というのは、これ でも クリスチャンという意味です。弱いけどクリスチャン、いつも失敗ばかりするけどクリスチャン。ずっこけクリスチャンです。でも、この人を見ていると、神さまに愛されているのだなと思う。神さまは心の広い、恵み深いお方なのだなとわかる。そんなクリスチャンです。私たちは、「こそクリ」よりも、むしろ「でもクリ」でありたいと思うのです。私たちが、正しいからじゃない。私たちがいい人だからじゃない。神さまはこんな小さな者を愛して、高価で尊いと言ってくださり、豊かな恵みを日々注いてくださっている。そんな神さまの憐れみと恵みの象徴のようなクリスチャンでありたいと思うのです。 アビメレクはそんなアブラハムを見ていて、二つのことに気が付きました。...

初めの愛、初めの行い(創世記2:1~7)

「初めの愛から」(黙示録 2:1-7 ) 齋藤五十三師   はじめに  今回から七つの教会への手紙を一通ずつ見ていきます。本日はエペソ教会です。 1 節 a (読む)  「教会の御使い」とはどういうことでしょう。今後、あと六回繰り返されますので、最初に触れておきます。「教会の御使い」と聞いて、教会には守護天使のような御使いがいるのか、と思われる方もいるかもしれません。しかし聖書のどこを読んでも、教会に守護天使がいるとは一切書かれていないのです。しかも、それぞれの手紙の内容を読むと、これは御使い宛てではなく、やはり教会に宛てた内容です。それぞれの教会を称賛したり叱責したりしていますので、手紙はやはり教会宛てに書かれているのです。それならなぜ「教会の御使いに書き送れ」と主イエスは言われたのか。  ここで御使いの役割がどのようなものであったかを考えたいのです。聖書が記す御使いの務めとは本来、神からのメッセージを信仰者や教会に届け、神のおられる天と地上を繋いでいくことです。御使いは天使(天の使い)とも書きますね。御使いは天の地を繋いでいくのです。  そんな役割に照らせば、「教会の御使い」という書き方は、教会が天と繋げる霊的な存在でもあることを教えているのだと思います。教会は、たとえ地上にあっても天と地を繋げていく霊的な存在。  このように教会が天と地を繋げる存在であると思い出すのは大切です。時折、教会に失望した人が、「教会も所詮は人の集まり」と自嘲気味に言うことがありますね。気持ちはわかりますが、キリストのからだと呼ばれる教会は、地上にあっても天と繋がっている。私たちは教会を通して神と繋がっているのです。  さあ、そんなエペソ教会に主はどんなメッセージを語られるのでしょう。実に豊かな内容なので、今日は三つに絞っていきたいと思います。   1.      キリストの姿 第一に目を留めるのは、エペソ教会に現れたキリストの姿です。   1 節 b- 2節(読む)  キリストは、教会を意味する七つの星を握り、これまた教会を指す七つの燭台の間を歩くお方としてご自分を示します。  このキリストの姿、1章にすでに現れていました。例えば1章 13 節でキリストは、燭台の真ん...

約束の子の誕生(創世記21:1~21)

「約束の子の誕生」 創世記 21 章1~21 21章の1節から8節までは、喜びと笑いに満ちています。とうとう、アブラハムとサラとの間に子どもが生まれたからです。この子の誕生は、まさに神さまによる奇跡でした。聖書はそのことを強調しています。1節「主は約束したとおりに」、「主は告げたとおりに」、2節「神がアブラハムに告げたその時期に」。また、それが神の御力の表れであることを示すために、神さまが「来年の今ごろ」と告げたまさにその時期に生まれたこと。また、その時アブラハムは100歳だったこと(サラも90歳だったこと、)。そして、生まれた子が、主が告げたとおりに、男の子だったことを語っています。 そしてもう一つ。聖書は、このイサクの誕生は、アブラハムのためだけではない、サラのためであったことも示しています。1節では「(主は)サラのために行われた」、6節では、「神は私(サラ)に笑いをくださいました」とあるように、神さまは、サラを覚え、顧みてくださったのです。 生まれてきた子は、イサクと名付けられました。「彼は笑う」という意味です。日本で、この「笑う」という字を使ってイサクと読ませる名前を持っている男の子はいるか調べてみました。ありました!笑いを作ると書いて、「笑作(いさく)」と読ませています。 「笑い」とは言ってもいろんな種類の笑いがあります。17章ではアブラハムが笑い、18章ではサラが笑っています。どちらも不信仰から来る笑いでした。神さまが、アブラハムとサラの間に子どもを授けると約束しているのに、そんなことあるはずがない…と言って彼らは笑ったのです。けれども今回の笑いは、喜びと賛美の笑いでした! よくクリスチャンは、3 K (固い、厳しい、暗い)と言われますが、私たちクリスチャンこそ、この喜びの笑いがふさわしいのではないかと思います。私たちの教会の役員会は、よく笑います。がはは、がははと笑いながら、1時間半ぐらいが、あっという間に過ぎていきます。神さまはご真実なお方で、私たちの教会の必要をご存じで、よい計画を持っておられる、それを信じているから笑いが絶えないのだと思います。アブラハムは祝福の基と言われましたが、笑いの基でもありました。私たちクリスチャンも、家族に笑いを届け、学校や職場に笑いを届けるものでありたいですし、私たちの教会も、地域に笑いと希望を届け...