「井戸を掘る人」 創世記 26 章1~35節 さて、このパレスチナ地方に、また飢饉が訪れました。アブラハムのときにも大飢饉が起こったことが記されていましたが、恐らくその時から100年の歳月が流れていました。いわゆる「世紀の大飢饉」ですね。イサク一行は、この飢饉のために、ゲラルのペリシテ人の王、アビメレクのものとへ身を寄せました。このアビメレク、恐らくアブハムのときから代替わりをしていたと思われます。イサクは、本当はアブラハムのようにエジプトに行こうとしていましたが、主がイサクに現れて、それを止めました。 「エジプトへは下ってはならない。…あなたはこの地に寄留しなさい」 そして、続けて、アブラハムと全く同じ祝福の約束を与えます。代が変わっても、神さまの約束には変更はありません。代が変わっても、時代が変わっても、社会の価値観が変わっても、神さまのお約束に変更はないのです。そう考えると、アブラハムに与えられた約束は、霊の子孫である私たちにも有効です。 「あなたは、この神を神としないこの地にあって、神の民、神の子として寄留しなさい。わたしはあなたとともにいて、あなたを祝福する。あなたは天の御国を相続する。こうしてわたしは、アブラハムに誓った誓いを果たす。あなたによって、あなたのまわりのすべての人は祝福を受ける!」 この約束は、今を生きる私たちにも有効なのです! こう見ると、神さまがイサクに与えられたミッションは、「この地に留まる」ということだったことがわかります。この後、井戸にまつわるいろんな事件が起きますが、イサクは、かたくなにこの地に留まり続けました。それは、神さまがこの地に留まれと命じたからです。この約束が与えられた時点で、イサクは意を決して、この地に留まることにしたのです。 ところが…です。カエルの子はカエルといいますか、イサクもアブラハムと同じ失敗をします。恐れから、妻リベカを妹だと偽ったのです。これもアブラハムと同じく真っ赤な嘘ではないのでややこしい。リベカは、父アブラハムの兄弟ナホル息子ベトエルの娘なので、要するに「はとこ(またいとこ)」にあたるわけです。ですから血縁はあるわけで、妹と呼べなくもない…。アブラハムのときにも話しましたが、もし、リベカの夫として、この地に寄留すれば、リベカを我がものしようとする輩(やから)が現れたと...
2025 年 9 月 7 日 塚田 響 実習生 「主が私たちを喜んでおられるなら」 民数記 13 章 25 節〜14 章 9 節 みなさんおはようございます。・・・ 今朝は、民数記の箇所から、共にみことばに聞いていきたいと望んでおります。みことばに 見ていく前に、一言、お祈りいたします。 13 章 1 節「カナンの地を前に」(導入) 今朝共に見ていきます民数記の箇所は、出エジプトしたイスラエルの民がいよいよ、神様の 導き入れようとしておられるカナンの地(約束の地)に、入っていこうとしている場面に当た ります。その地に入っていくにあたり、イスラエルから 12 人の族長たちが偵察をするために、 カナンの地に遣わされました。先程お読み頂いた 13 章の 25 節からの箇所は、その偵察に行っ た族長たちがイスラエルの民の元に戻ってきた場面に当たります。しかし、その偵察の結果を 見ていくと、偵察して来た人々の間では、意見の相違があったことがわかります。同じ地を見 に行った 12 人でしたが、彼らの間では、意見が真っ二つ・・・“その地に上りましょう!その 地に上ることはできません!”と正反対な結論が生まれてしまったのです。 なぜ、このような違い、対立が生まれてしまったのでしょう。 私たちの対立 さて、激しい対立は、誰もが一度は経験したことがあることかもしれません。そのエネルギ ーの激しい消耗を考えるとなるべく避けたいものだと思います。 対立の経験を振り返るときにわかるのは、その「対立の激しさ」というのは、両者における その「トピックの深刻さ」を表しているということではないでしょうか。 イスラエルの民にとって、この場面は、ここ一番!これからの歩みが分かれる、分岐点のよ うな、重要な場面でした。 結論から述べますと、この対立によって、イスラエルの民の大半、そのほとんどは約束の地 に入ることができませんでした。イスラエルの民の大半のうち、カレブとヨシュアのみ、それ からイスラエルの民の子どもたちの世代が約束の地に入ることができたのです。カレブにおい ては、続く箇所の 14 章の 24 節の神様の言葉の中にあるように「(カレブは)わたしに従い通 した」と言われています。...