「ラバンとの駆け引き」 創世記 30 : 25 ~ 43 ヤコブの妻たち、レアとラケルの子産み合戦は、ラケルがヨセフを生んだことによって、一段落しました。すでに二人の妻のために 14 年の月日を負債のある奴隷のように働かされたヤコブでした。前半の 7 年は愛するラケルと結婚したい一心で働いたので、あっという間に過ぎましたが、ラバンに騙されたと知った後半の 7 年はつらくて長い労働に変わったに違いありません。 そしてつらい14年の契約期間が終わりました。ヤコブはラバンに申し出ます。 「私を去らせて、故郷の地へ帰らせてください。」(25) 当然の要求でしょう。そもそもヤコブがここに来た目的は妻を見つけて、連れ帰ることでした。ですから続けてラバンに言います。 「妻たちや子どもたちを私にください。彼女たちのために私はあなたに仕えてきました。行かせてください。」(26) 契約の14年が過ぎているので当然のように思えますが、彼はずいぶん下手に出ます。なぜでしょうか。先ほども言いましたが、ヤコブは、今日に見るような娘婿としての扱いを受けておらず、さながら、借金を肩にただ働きをさせられている奴隷でした。当時の法律、慣習では、奴隷が自由の身になりたいときには、自分の所持品や妻や子を置いて、一人で去らなければならないといとされていました。それだけでなく、ラバンとヤコブの労働契約が養子縁組による親子関係に条件づけられていたため、ヤコブは、ラバンが死ぬまでは、独自の財産を所有することができなかったのです。ですから、当時の慣習からすると、ヤコブは特例を願い出ていたということになります。けれどもヤコブは、 「あなたに仕えた私の働きは、あなたがよくご存知なのだから」 と主張します。今のラバンの繁栄は、私のおかげなのだと言いたいのです。それを聞いてラバンも腕を組み、考え込みました。 「私の願いをあなたがかねてくれるなら―。あなたのおかげで主が私を祝福してくださったことを、私は占いで知っている。」 (27)占いなどでなくても、ヤコブのおかげでラバン一族が経済的に豊かになったことは明らかなのに、彼は、素直に認めたくなくて、こんなことを言っているのでしょう。実際、この14年、ラバンはあらゆることが祝福されました。すべてヤコブのおかげです。何しろヤコブは、アブラハム契約からの祝福の継承者です...
「いのちの冠を与える」 (黙示録 2:8-11 ) はじめに 久しぶりに「七つの教会への手紙」シリーズです。 復活の主イエス・キリストは、終わりの時代に小アジア(今のトルコ)にある七つの教会に手紙を送ります。それは、それぞれの困難の中にある教会を励まし支える手紙でした。今朝は小アジアの第二の都市、スミルナの教会に語り掛ける主の御声に耳を傾けます。お祈りします。 1. キリストの姿 8節(読む) スミルナは大都市エペソに次ぐ、小アジア第二の都市でした。エーゲ海に臨む港町で、その美しさゆえに「アジアの美」と呼ばれたとも言われます。エペソに次ぐ第二の都市、港町のスミルナ。日本で言えば、東京と横浜の関係か、と思いきや失礼しました。我らが船橋も港町でしたね。スミルナは、小アジアの「船橋」(横浜ではなく)。そしてスミルナの小さな教会は、私たち新船橋キリスト教会。今朝はそのようにイメージを重ねつつ手紙を味わいたいのです スミルナの教会に、主はどのような現れ方をしたのでしょう。黙示録では、主イエスの現れ方自体がメッセージです。それは「初めてあり終わりである方」。「歴史の初め」と「終わり」に立つキリストでした。つまり時の支配者は「わたし」である、というメッセージです。歴史に起こることは、すべて「わたしの手」の中にある。 しかも、この大きなキリストは、「死んでよみがえられた方」でもあったのです。つまり十字架と復活です。十字架に死んだけれど、三日後に死に打ち勝った復活の主。何と大きなお方でしょうか。でも、なぜスミルナの教会には、そのような大きな姿をもって語り掛けていくのか。「どうして」初めであり終わりであるキリストか。今朝は、この問いを握りながら手紙を味わいたいのです。 2. 苦難、貧しさ、ののしり 初めにして終わり。ご自分の姿を示したキリストは、「知っている」というお決まりの言葉で語り掛けます。9節 キリストは知っていました。教会の直面する「苦難」「貧しさ」「ののしり」を「わたしは知っている」。キリストに知られることは慰めですが、その内容は普通ではありません。他の手紙では、「知っている」という中に、「よくやった」と称賛するような良いことが含...