スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

イエス・キリストの系図(マタイ1:1~17)

 「イエス・キリストの系図」(マタイ福音書 1:1-17 )   天の父なる神さま、感謝します。私たちは、救い主の降誕を喜び祝う季節の中にいます。そうした思いをもって神の言葉に聴くひととき、聖霊によって私たちの心を照らしてください。神の言葉に聴く中で、どうかこの礼拝の場において、今日もイエス・キリストと出会わせてください。救い主イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!   1.   約束の成就 1 節「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図。」   本日の個所は系図です。名前の羅列だけですから、一見、無味乾燥とも思える内容だろうと思います。けれども、 1 節に注目すると、 1 つのメッセージが見えてくるのです。それは、一言で言えば「約束の成就」です。神は、約束なさったことをイエス・キリストにあって成就された。   まず、「アブラハムの子」と聞いて思い出すのは、創世記 12 章 2-3 節の約束です。それは、神がイスラエルの祖先、アブラハムに与えた祝福の約束でした。「わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとする。」神は、一介の遊牧民に過ぎなかったアブラハムを呼んで、この思いがけない祝福を伝えたのです。しかも、この祝福は、さらなる広がりを持っていました。「地のすべての部族は、あなたによって祝福される。」  このまことに大きな祝福の約束が、今、イエス・キリストにあって成就する時を迎えた。これが1節のメッセージです。しかもこの約束は、祝福をすべての部族、つまり世界の様々な民に広げるという約束です。ですから日本にも、実習生のコツボンさんの祖国、韓国にも神は祝福を広げると約束された。ですから、イエス・キリストの系図は、単に血によって繋がっている人々の歴史ではないのです。ここに名を記される人たちは、神の約束を待つ信仰によって繋がっている人たちです。つまり、これは、私たちとも関係の深い系図です。   この系図において、もう一人のカギとなる人物は「ダビデ」です。しかも 6 節では「ダビデ王を生んだ」とありました。この系図の中には他にも王がいます。それなのに、ダビデだけが「王」と呼ばれる。ここから分かるように、ダビデは特別な人物でした。思い出されるのは第二...

羊飼いに届けられたクリスマス

「羊飼いに届けられたクリスマス」 ルカの福音書 2:8-20   1. 羊飼いについて  羊飼いについて私たちはどんな印象を持っているでしょうか。イスラエルの歴史をさかのぼると、アダムとエバの子、双子の弟アベルが羊飼いの祖先になるのかもしれません。その後、アブラハム、イサク、ヤコブの時代になると、彼らは遊牧民となり、羊の群れを放牧してはあちこち寄留する生活をしていました。またヤコブの子ヨセフがエジプトを飢饉から救って、父と兄弟たちをエジプトに移住させたときも、彼らは羊を飼うからと、エジプト人の居住区から離れたゴシェンの地に住まわせています。そして、ダビデ。彼ももともとは羊飼いでした。そして私たちが大好きな詩篇 23 篇では、「主は私の羊飼い」と神さまを羊飼いに例えています。そして新約聖書になると、イエス様もご自身のことを「私は良い牧者です」とおっしゃっています。「羊飼い」は聖書ではいいイメージとして描かれています。けれどもこれが雇われ羊飼いになると話は別です。旧約聖書の中でも雇われ羊飼いが登場します。誰かわかるでしょうか。ヤコブです。彼は兄エサウを騙して、怒りを買い、ハランに逃れます。そこで身を寄せた義理の兄ラバンのところで、なんと合計 20 年もの月日を羊飼いとしてタダ働きさせられたのです。ヤコブは叔父ラバンとたもとを分かつとき、当時の様子を振り返ってこんなことを言っています。「私があなたと一緒にいた二十年間、あなたの雌羊も雌やぎも流産したことはなく、また私はあなたの群れの雄羊も食べませんでした。野獣にかみ裂かれたものは、あなたのもとへ持って行かずに、私が負担しました。それなのに、あなたは昼盗まれたものや夜盗まれたものについてまでも、私に責任を負わせました。私は昼は暑さに、夜は寒さに悩まされて、眠ることもできませんでした。」(創世記 31:38 ~ 40 )雇われ羊飼いの悲惨、苦労がよく表れています。過酷な労働条件です。生き物を飼うということは、年中無休です。昼も夜もありません。仲間で交代で休みはしたでしょうが、いつ野獣が群れを襲うかもわかりませんし、群れを抜け出すやんちゃな羊もいたでしょう。そして彼らは基本野宿生活です。今日の聖書箇所でも「羊飼いたちが野宿しながら、羊の群れの夜番をしていた」と書いてあります。いわゆる3 K にあたる職業と言...

飼葉桶のみどりご

「飼葉桶のみどりご」 ルカの福音書2:1~7 天の父なる神さま、尊いお名前を心から賛美します。アドベントの第三主日を迎えました。私たちは主日ごとにクリスマスを迎える準備を整えております。どうぞ今日もみことばによって備えさせてください。語るこの小さな者も上よりの聖霊によって満たしてくださり、あなたのみことばをまっすぐに解き明かすことができますように。お助けください。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン 1.「そのころ」 歴史家でもあるルカは「そのころ」と、イエスさまがお生まれになった時代背景を語り始めます。先週は北イスラエルがアッシリア帝国に滅ぼされ、捕囚となって引いて行かれたことを話しました。この時にはアッシリアの侵略を逃れた南ユダでしたが、間もなく当時台頭してきたバビロン帝国に滅ぼされ、紀元前 586 年にはエルサムは完全に破壊され、人々は捕囚となってバビロンに引かれて行かれます。ところが強国バビロンもやがては新興国ペルシャによって滅ぼされます。当時のペルシャの王クロス二世は、イスラエル人に温情を示し、紀元前 538 年にはイスラエルの人々の帰還を許すのでした。しかし国の再興がなされたわけではなく、そのまま 400 年が過ぎました。時代は移り変わり、ギリシャの支配を経て、ローマ帝国の時代となりました。その間、預言者は途絶え、神はもうイスラエルを忘れてしまったのだろうかと思われたときに、神がアクションを起こされました。神さまは忘れてはおられなかった。イスラエルを見捨ててはいなかったのです。それどころか、この 400 年で福音宣教のために最適な土壌を準備しておられたのです。 まずは人々の心を備えさせました。神のことばが途絶える中で、人々はみことばに飢え乾き、本人が自覚していようといまいと、霊的飢餓状態にありました。また暗黒の時代、人々の罪は増大し、互いに傷つけ合い、憎み合い、争いが絶えず、愛が冷えていました。今の時代のようです。乾いた大地が雨水を吸い込むように、人々はイエスの教えに耳を傾けました。 また当時ローマ帝国は広大な地域を支配していました。そして各国への支配体制は比較的寛容で、帝国に反抗さえしなければ、各国の文化や宗教も尊重されていたようです。今までになく平和な時代だったと言えます。そして広い世界を商業目的で行き...

闇の中の光

「闇の中の光」 イザヤ書9:1-7  私がこの個所を読んですぐに目についたのは、「闇」「光」「喜び」でしたが、みなさんはいかがでしょう。「闇」というと皆さんは何を連想するでしょうか。「心の闇」という言葉が出て生きたのは、もう 10 年以上前でしょう。またインターネットが普及するにつれ現れたのが「闇アカウント」。若者はそこで「死にたい」などとつぶやきます。そしてもう 3 年も前になるでしょうか。その闇アカウントで知り合った 9 人の男女が座間の一人の男の家に転がり込み、そこで殺された事件がありました。そして今年の「闇」と言えば新型コロナ・ウイルスでしょう。今まさに第三派の真っただ中。未だ収束が見えません。このコロナ禍の中で、やはり社会的弱者と呼ばれる人たちが窮地に追い込まれています。非正規社員の割合がみるみる増え、それに伴い失業者も増えています。私の知り合いも 4 月から正社員として入社が決まっていたのに、講習期間が過ぎたころからコロナのせいで会社の経営が悪化し、結局採用取り消しになってしまいました。他の仕事を見つけたものの 3 カ月ごとの更新だということで、ひやひやしながら生活をつないでいます。またうちの父もそうですが、コロナのせいで病院や施設が面会を制限するようになり、伴侶や親などに会えないまま孤独のうちを過ごし、挙句は亡くなってしまうケースも少なくありません。オンライン授業になって入学してから一度も学校に行っていない大学生たちや、ステイホームやテレワークの影響で虐待や DV 被害に遭っている女性や子どもたちもいます。そして極めつけが最近 1 か月の自殺者は過去最高になったことです。本当に世界規模で闇の濃い時代です。  さて、先ほど読まれました聖書箇所は、イザヤによる預言です。この時代も本当に闇の深い時代でした。イスラエルはダビデの時代に統一王国になりましたが、次のソロモンの時代の終わりには、早くも北イスラエルと南ユダに分裂しました。そして北イスラエルに隣接する新興国アッシリアが、まさに侵略のために南下しようとしていたのです。アッシリアを恐れた北イスラエルとアラムは同盟を結び、南ユダにもそこに加入するように圧力をかけますが、それは失敗に終わり、そうこうしているうちにアッシリアはアラム、そしてイスラエルに進撃して、両国はあっけなく滅ぼされ、多くの北イスラ...

マリアの讃歌

「マリアの賛歌」 ルカの福音書1:46-55    ルカの福音書は、「女性の福音書」とも呼ばれています。なるほど、 1 章のはじめから、祭司ザカリヤに並んで、妻エリサベツが登場します。神殿で香をたく祭司ザカリヤにみ使が現れ、 「あなたの妻エリサベツは、あなたに男の子を産みます。」 と言うと、ザカリヤは、 「この私は年寄りですし、妻ももう年をとっています。」 と不信仰になり、その結果として口がきけなくなりました。ところが妻エリサベツは御使いが告げたというその言葉を信じて受け入れ、間もなく彼女はみごもり、 1 年後には男の子を産むのです。そしてその時に口のきけない夫に代って、 「この子の名はヨハネ」 とみ使いに告げられた通りの名前を付けたのした。 そして二人目の女性として登場するのが、マリアです。彼女は女性と呼ぶにはあまりに幼い少女でした。そんなマリアのもとにみ使いが現れ、あなたは神の御子をみごもると告げるのでした。戸惑い恐れるマリアでしたが、最終的には信仰をもって受けとめ、 「どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」 と応答しました。私たちのマリアに持つイメージはどのようなものでしょうか。おとなしくて控えめで、従順で…というなぜか大和なでしこを思い浮かべてしまうのですが、実際のマリアは少し違ったようです。女性の自律性など認められない封建的な社会の中で、12,3歳とも言われるこの少女が、個として「産む」と表明し決断する姿に、マリアの強い決意と信仰、献身の姿を見ることができます。ふと私が思い浮かべたのは環境保護の活動家、グプタさんです。マリアってあんなタイプだったのかしら…と言ってしまうと皆さんのイメージも変わってしまうのでやめておきます。  そんなマリアが叔母であるエリサベツのもとを訪れます。なぜでしょうか。御使いがマリアに現れたときに、エリサベツの妊娠を告げたからです。御使いは言いました。 「 1:36 見なさい。あなたの親類のエリサベツ、あの人もあの年になって男の子を宿しています。不妊と言われていた人なのに、今はもう六か月です。 1:37 神にとって不可能なことは何もありません。」 マリアはその言葉を聞いて決心がついたのかも知れません。この後 「どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」 と信仰告白に至ってい...

普通の人

「普通の人」(創世記26:26~33) 齋藤五十三師 お祈りします。 「 主に信頼し、善を行え。地に住み、誠実を養え 」(詩篇 37:3 )。天の父なる神さま、感謝します。あなたは御言葉を通して、私たちを養ってくださいます。どうかこの朝も、霊の糧を通し、聖霊によって私たちの目を開いてください。説教者の欠けも、聖霊が豊かに補ってくださいますように。イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!   1 信仰者の力強さ  創世記 26 章の描くイサクの人生は、苦労続きの労働の日々でした。苦労の発端は、 16 節の出来事です。イサクの暮らしていた土地の王アビメレクから、突然出て行ってくれといわれたのです。もともとアビメレクは、イサクとその妻を保護するように、国中に命令を出していたのです。ところが、イサクが豊かになっていくのを見て、心中穏やかでなくなっていく。これは妬みです。手のひらを反すように、アビメレクはイサクを追い出していく。   14-16 節: 14 彼が羊の群れや牛の群れ、それに多くのしもべを持つようになったので、ペリシテ人は彼をねたんだ。 15 それでペリシテ人は、イサクの父アブラハムの時代に父のしもべたちが掘った井戸を、すべてふさいで土で満たした。 16 アビメレクはイサクに言った。「さあ、われわれのところから出て行ってほしい。われわれより、はるかに強くなったから。」   イサクは、ただ追い出されたのではありません。せっかく掘った井戸もふさがれ、結果、耕した畑も手放さねばなりませんでした。これはイサクの一生の中で、最大のピンチであったろうと思います。しかしイサクは、一切争うことなく土地を後にしていくのです。そして、場所を変えて再び井戸を掘り、汗を流していくのです。この時代、井戸掘りは生涯にわたって続くきつい仕事でした。そうやって額に汗して働き続ける人生、それがイサクの生涯です。そのさなかに井戸を埋められるという嫌がらせを受け、挙句に追い出されてしまう。しかし、主は生きておられました。苦難の続くイサクを、主は 24 節の御言葉で支え続けます。「恐れてはならない。わたしはあなたとともにいるからだ。」イサクはこのように、神の言葉に支えられて、厳しい人生を生きて行ったのです。私たちもまた、神の...

復活の子

「復活の子」 ルカの福音書20:27~40   20:27 「復活があることを否定しているサドカイ人たちが何人か、イエスのところに来て質問した。」 サドカイ人は祭司の家系ですが、当時ユダヤを支配していたローマと手を結び特権的地位を確保していました。そのせいで非常に世俗的だったと言われます。当時ユダヤ人の政治的宗教的最高機関はサンヘドリン会議で 71 人の議員で構成されていましたが、なんとその三分の二はサドカイ人だったと言います。政治的な力を持った支配階級だったのですね。またその信仰的特徴としては、旧約聖書全体を重んじ、ユダヤ人の言い伝えや伝統を重んじるパリサイ人とは違い、モーセ五書(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)のみを信仰していました。そのためモーセ五書には復活について書かれていないという理由で、彼らは復活を信じていなかったのです。  そんな彼らが求道心からではなく、揚げ足取りのためにイエスさまに質問をしました。その内容が 28 節から 33 節に書かれています。 「先生、モーセは私たちのためにこう書いています。『もし、ある人の兄が妻を迎えて死に、子がいなかった場合、その弟が兄嫁を妻にして、兄のために子孫を起こさなければならない。』ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎え、子がないままで死にました。次男も、三男もその兄嫁を妻とし、七人とも同じように、子を残さずに死にました。最後に、その妻も死にました。 では復活の際、彼女は彼らのうちのだれの妻になるのでしょうか。七人とも彼女を妻にしたのですが。」  私はこのサドカイ人の質問を見ながら以前見た夢のことを思い出しました。まだ私たち家族が台湾にいて、子どもたちも小さかった時に見た夢です。私は病気でもうすぐ死ぬという状態でした。主人がそばで心配そうに私を見ています。私は主人に言いました。「私はもう天国に行くけど子どもたちをよろしくね。そして子どもたちのためにもあなたは再婚して。 1 年経ったら再婚したらいいから。」と私は息も絶え絶え健気に言うのです。すると主人が「わかった。でも 3 カ月後じゃだめ?」と言うのです。私は「ダメに決まってるじゃないの?そんなの私が死ぬのを待ってたみたいじゃない!」と怒るのです。そこで目が覚めました。どうでしょう。私が先に死んで主人が再婚したら...