スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

神の国が来るということ(マタイの福音書6:9〜10)

「神の国が来るということ」 (マタイの福音書  6:9 ~ 10 )    最近、私が頻繁に祈る言葉があります。それが今日の主題です。「父よ、御国が来ますように」あるいは「神の国が来ますように」と、私はよく祈るようになりました。  なぜか。もうお分かりだと思います。ウクライナでの戦争のことが重く心にのしかかっているのです。  プーチン大統領の横暴を見ていると、恐ろしいと思います。国というものは、誰が治めるかで、これほど違うものなのだと。いったい誰が支配者か。それによってもたらされるものは、全く違う。だから祈るのです。「神の国が来ますように」と。  そんな祈りを込めて、招きの言葉はイザヤ 33 章 22 節でした。 「まことに、 主 は私たちをさばく方、 主 は私たちに法を定める方、 主 は私たちの王、この方が私たちを救われる。」イザヤは言います。主が王となってさばきを行い、法を定めると、そこには救いが起こる。主の法、つまり神の言葉が私たちを支配すると、そこに救いが訪れる。だから私たちは祈るのです。「御国」が来ますように、と。  今日は、三つのことを一緒に考えたいと思います。   1.     御国とは ?  第一に「御国」とは何でしょう。何だと思われますか。もし「御国」と聞いて、いわゆる死んだ後の天国を思い浮かべるとしたら、それも含みますが、正確には違います。讃美歌にあるでしょう。「ここも神の御国なれば」。「御国」はすでに始まっているのです。  「御国」という言葉、原文を見ると「王国」という言葉です。王国というからには、王がいるのです。愛と恵みに満ちた、きよく正しい王、つまり神が治めているところ、それが「御国」です。これを正確に伝えるには、私は御国より「神の国」の方がいいと思っています。  神が王として真ん中におられ、支配しているならば、そこに「神の国」がある。だから世界中のどこにでも神の国を見つけることができます。今、戦火の真っただ中にいるウクライナの人々の内にも「神の国」があり得るのです。    戦争が始まって一週間ほど過ぎた三月三日早朝、オンラインでウクライナのクリスチャンたちと共に祈る集まりに参加しました。彼らは苦しみの中、奇跡が起こるようにと祈っていま...

悪魔の試み(マタイの福音書4:1-11)

「悪魔の試み」 マタイの福音書4:1~11   教会の暦は、四旬節(レント、受難節)第三主日です。イエスさまの受難と十字架を覚える時期です。今日はイエスさまの最初の受難とも言える、荒野での誘惑の聖書箇所から学びたいと思います。 この記事は、マタイ、マルコ、ルカすべてに記されているのですが、どれもイエスさまがバプテスマのヨハネから洗礼を受けられた記事の後に書かれています。イエスさまが洗礼を受けられた光景を思い浮かべたことがあるでしょうか。3章の16,17節にはこうあります。「すると見よ、天が開け、神の御霊が鳩のようにご自分の上に降って来られるのをご覧になった。そして、見よ、天から声があり、こう告げた。『これはわたしの愛する子。わたしはこれを喜ぶ。』」なんて美しい光景でしょうか。聖霊が鳩のようにイエスさまに降り、天から父なる神さまの声。麗しい三位一体の神さまの完全な一致と調和、愛の関係がここに描かれています。そしてその直後の悪魔の誘惑でした。これは三位一体の神の関係を壊そうとする悪魔の挑戦に他なりません。 さて、みなさんは悪魔の存在を信じているでしょうか。もし、信じていないとしたら、それこそ悪魔の策略にまんまと引っかかっている証拠かもしれません。「悪魔」の意味は、「中傷者、試みる者」です。最後にイエスさまは、「下がれ、サタン!」と呼びますが、この「サタン」は、「敵、反対者、攻撃する者」の意味です。悪魔は、神の子がこの地上に生まれ、まさに神の救いのご計画をその従順をもって実行しようとしているのを見て、何とか邪魔をして、その救いのご計画をとん挫させようとします。そのために、父なる神さまと子なる神さまの愛の関係、父なる神さまのみこころに従おうとするその御子イエスさまの決意をくじこうとします。そしてなんとこのことは、父なる神さまのみこころでもありました。ですから、「御霊に導かれて」と書かれているのです。この試みをイエスさまは乗り越える必要があった、そして父なる神さまは、イエスさまは必ず、この悪魔の誘惑に勝利されて、従順を貫いてくれると信じて、この場に送り込んだのです。   さて、荒野の四十日と聞くと、私たちは旧約聖書出エジプトを思い出します。イスラエルの民は、神の力強い御手に導かれ、荒野を40年旅します。そして彼らはいくつかの悪魔の誘惑を受...

心配いりません(ピリピ人への手紙4:6〜7)

説教題:心配いりません。 [ ピリピ人への手紙 4:6,7] 本文をお読みします。 6何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。 7そうすれば、すべての理解を超えた神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。   私の母教会は韓国アッセンブリーオブゴットのペンテコステのヨイド純福音教会です。過去日本の石川県と滋賀県で留学したことをきっかけに帰国後母教会で日本語の通訳や日本語礼拝部という日本語で礼拝を捧げる部署で奉仕をしてきました。召しを受けて日本の神学校を探している中、宣教師先生のお薦めで 2020 年、3年次編入で TCU に留学するようになります。しかし、留学準備をする中、突然広がり始めたコロナウイルスは日本の国境を閉鎖し、入国できないままオンラインで授業を始めるようになりました。コロナ感染の恐れの中で外出も控えて生活する我慢の日々でした。幸いなことにその年の 10 月にほんの僅かな間日本入国が許されて急いで日本に入国することができるようになりました。   超教派の学生たちが集まり、お互い励まし合い、学び合うことによって、将来日本宣教のための訓練ができると期待しましたが、画面越しの先生と仲間には授業中にしか会えない日々が長く続きました。今まで感じたことの無い孤独で心が痛かったのは私だけではなかったでしょう。家族が来ることを想定して家族寮に入居したのに一人でいる事によって、時には何もできない無力感も感じました。しかし、神様は私をただ苦しめる方ではありませんでした。神様の御心を求める中で、心の平安が徐々に与えられるようになりました。今まで経験したことのない孤独、自由があるのに見えない壁に閉じ込められているような感情は、今日を生きる多くの神様が必要な人々が日々感じている感情と似通ったものではないでしょうか。 コロナ禍の中で何もかも制限されている中、とても感謝したことは、実習生として新船橋キリスト教会の働きに共に参加することができることでした。フードパントリ、フードシェア、ハレルヤタイムなどの活動に参加しながら、神様の働きを感じました。イエス様はカナの婚礼で水を葡萄酒に変えられたみわざを初め、さまざまなみわざをなされました。...

聖霊を受けましたか?(使徒の働き19:1〜7)

「聖霊を受けましたか?」 使徒の働き19:1~7 アポロがエペソを去ってコリントに伝道の拠点を移すと、入れ替わりでパウロがエペソに下って来ました。パウロは派遣元の教会、シリアのアンティオキア教会を出発すると、海岸沿いの大きな幹線道路ではなく、内陸のガラテヤ地方やフリュギアを通り、諸教会をめぐって、彼らを励まし、力づけ、そしてエペソに到着しました。 そしてそこで何人かの弟子たちに遭遇します。1節には「何人か」とありますが、7節を見るとそれが12人だったことが分かります。少なくない注解者が同じようなことを言っているので、おそらくあたっていると思うのですが、彼ら12人は皆、独身男性で共同生活をしていたようです。そして、彼らは修道僧のように、文明からは距離をおき、質素で禁欲的な生活をしていたと思われます。そうです。彼らは、言って見れば、バプテスマのヨハネの弟子でした。バプテスマのヨハネが当時の人々に大きなインパクトを与えたことは、以前お話した通りです。彼はラクダの毛衣を来て、いなごと野蜜を食べ、悔い改めを説いて、多くに人々に洗礼を授けました。後にイエスさまが現れたときに、パイリサイ人たちに対してこう言っています。「バプテスマのヨハネが来て、パンも食べず、ぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは『あれは悪霊につかれている』と言い、人の子(イエス)が来て食べたり飲んだりしていると、『見ろ、大食いの大酒飲み、取税人や罪人の仲間だ』と言います」(ルカ7章33-34)。つまり、バプテスマのヨハネは、節制と禁欲の代表株、イエスさまは自由人の代表株だったと言えるでしょう。こうしてヨハネの影響を受けた人々があちこちに点在していて、このような共同生活をしていたと想像できます。 パウロは彼らを見るとすぐに、ああ、彼らはヨハネを心棒しているのだなと分かったようです。そして問うのです。「信じたとき、聖霊を受けましたか?」この問いは、アポロの時にお話しました、アップデートされているクリスチャンと、そうでないクリスチャンを見分ける試金石となります。すると案の定、彼らは答えました。「いいえ、聖霊がおられるかどうか、聞いたこともありません。」これは英語で言うと、“ Not only A, but also B ”の構文です。つまり「バプテスマを受けていないどころか、聖霊があるということさえ知らない、...

神の名を聖として生きること(マタイの福音書6:5〜9)

「神の名を聖として生きること」(マタイ 6:5 ~ 9 )   1.      祈ることと生きること   前回に続いて、しばらく主の祈りを学びます。主の祈りは、神の子どもたちの祈りです。今日は、その第一の願いである9節に注目します。 (読む)    「御名が聖なるものとされる」とは、どういうことでしょう。神の名が尊ばれ、礼拝されるように、との祈りですが、これをよりよく理解するために、その前の5節から8節に目を留めたいと思います。   5節、そして7節(読む)   これらに目を留めるときに気付くのは、生き方と祈りの関係です。信仰者の生き方は、いつも祈りに現れる。祈りと生き方は繋がっていて、分けられないのだと。 例えば偽善者はどうですか。彼らは、人にどう見られるかにこだわる人たち。 すると、祈りも、人にどう思われるかに向けられていく。会堂や大通りの角で、人に目立つように祈る。これは、彼らの生き方です。しかも、そうやって祈るから、生き方もますますそうなっていく。 このように祈りと生き方は繋がっています。 信仰者は生きているように祈るし、実は、その逆も真。祈っているように生きるのです。 偽善者は、神の前でなく、人の前で祈る。だから主イエスは言います。祈るときは、隠れたところにいる父に祈りなさいと ... 。(皆さん、だからと言って、礼拝の感謝祈祷が当たった時、人前では祈れませんと、牧師を困らせないようにしてください。 これ、あくまでも偽善という生き方の問題で、人前で祈るな、と言う教えではないのです。)  とにかく、生き方と祈りは繋がっている。 じゃあ、異邦人はどうでしょう。実はこれは、異邦人だけでなく、多くの信仰者の中に起こり得るのですが、ただ言葉数を多くして祈る。言葉を繰り返して、神を祈り倒そうとしていくのです。そのように祈る人の生き方はどうでしょう。そのような信仰者にとって、神は、ただ自分の願いを聞いてもらうために存在している。だから、神を動かそうと、言葉を重ねていくのです。 それに対して主イエスは言われます。「父は、あなたがたが求める前から」必要を知っている。 だから神を動かし、コントロールしようとして、神の前でゴネてはいけないと、神の前に、子どもとして、へりくだる...

神へのいけにえ(Ⅰテモテ2:1~7)

「神へのいけにえ」 Ⅰテモテ2:1~7 木田友子実習生

キリストにある自由(ガラテヤ人への手紙5:1)

「キリストにある自由」 ガラテヤ人への手紙5:1 先週の金曜日、 2 月 11 日は、「国民の祝日」、「建国記念の日」でした。他の国でも建国を記念する日があります。例えば、アメリカ合衆国だと「独立記念日」( 7 月 4 日)がそれにあたり、ドイツだと、 1990 年に東西のドイツが統一された日( 10 月 3 日)となります。私たちが 15 年住んだ台湾は 10 月 10 日、国慶節がその日にあたり、清朝からの独立革命が勃発した日を記念しています。中国は、 10 月 1 日が国慶節で、北京の天安門前広場で毛沢東主席が「中華人民共和国中央人民政府は本日ここに成立した」と宣言した日です。このように、ほとんどの国では、その国の歴史的出来事をもとにして建国記念日が定められています。しかし日本の場合は、歴史的な出来事ではなく、「神話」に基づいて「建国記念の日」が定められました。かつて、 2 月 11 日は「紀元節」と呼ばれていました。これは、奈良時代の歴史書『日本書紀』に記されている、初代天皇である神武天皇の即位日に由来する祝日のことで、旧暦では、この日が 1 月 1 日とされていました。ただし、この祝日は、第二次世界大戦後、 GHQ によって廃止されることになりました。天皇を神と教え、日本の国民を戦争へと駆り立てた原動力である「国家神道」を排除するためでした。しかし、国家神道は皆さんご存知のように今も息づいています。そして、かつての「紀元節」復活を求める勢力の働きにより、「建国記念日」を制定する法案が幾度となく提出され、何度も退けられたものの、最終的には、この紀元節を「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」、つまりその日に建国されたわけではなく、建国を記念する日とすることによって、合意を得、成立に至りました。 以上のように「建国記念の日」は国家神道の核となる日本神話に由来する祝日です。言わば、天皇制を保持し続けるこの国を象徴する日なのです。皆さんご存知の通り、天皇を神と崇めていたこの国は、先の大戦において、天皇を崇拝しないキリスト教信者、また教会を迫害・弾圧してきました。そのような経緯があるので、日本のキリスト教諸教会は、その日を「信教の自由を守る日」と呼んで各地で反対運動を行うようになりました。同盟教団も毎年この日には、国に対して声をあげる日として、講演会などの企画を...